発達の問題にまわりが気づくのは、お子さんが2歳~3歳のころといわれています。
まわりの人のいうことを聞かない。じっとしていられない。
言葉をおぼえられない…。
「本人がなまけている」「親のしつけができていない」
お子さんも親御さんも、そんな周囲の誤解に苦しむことがあります。
しかしそうした症状は生まれつきのものであって、
療育によって社会に適応することができます。
わたしたち「ぞうさんの足音」は、一人ひとりをよく観察・分析して、
よい部分をグングン伸ばし、そうでない部分は減らしていく。
ABA(応用行動分析)というメソッドを実践しています。
自閉症スペクトラム障がい(ASD)の特性
- ●名前を呼んでも返事がない。
- ●ものごとに強いこだわりがある。
- ●まわりの人の気持ちが理解できない。
注意欠如・多動性障がい(ADHD)の特性
- ●じっとしていられない。
- ●順番を待てない。
- ●おしゃべりが止まらない。
学習障がい(LD)の特性
- ●言葉をおぼえるのがおくれぎみ。
- ●話を理解できない。
就学前の幼児
- (1)乳幼児健診で発達の問題を指摘されたお子様
- (2)お子様に育てにくさを感じるご家族
- (3)発達障がいの診断を受けたお子様
ぞうさんの足音 ご利用の流れ

児童発達支援事業 利用料金(公費の場合)
国が定める利用料金の1割が自己負担
ぞうさんの足音は、児童福祉法に基づく障害児通所支援事業所です。
各ご利用者様の通所受給者証に記載されている負担上限額を超えて頂くことはありません。
世帯所得 | お支払金額 |
---|---|
市町村民税非課税世帯 | 0円 |
約890万円まで | 月額上限金額 4,600円 |
約890万円以上 | 月額上限金額 37,200円 |
※負担上限金額は世帯により異なります。
※詳しくは、三田市在住の方は、
三田市役所(三田市障害福祉課 TEL.079-559-5075)へ
神戸市北区在住の方は、
神戸市北神行政サービスセンター 北神保健福祉課(あんしんすこやか係)2F
担当 作田(ツクタ)078-981-8870 へ
お問い合せください。
ご利用までの流れ
ご希望の日程を調整します。
市役所で「児童発達支援」の
受給者証の申請手続きを行ってください。受給者証がご自宅に届きましたら、
ぞうさんの足音までご連絡ください。ぞうさんの足音をご利用いただけます。
※上記以外の地域からのご利用希望はお住まいの児童発達相談所
または福祉事務所へお問い合せください。